着物の基礎知識 > 着物メイクのポイント
着物は体の大半を覆ってしまうため、肌が露出している部分に視線が集中します。
主に、顔、首、うなじです。
見える部分が少ないためか、つい気合いを入れすぎたお化粧して、写真を撮ったら顔だけ白かった、
などという失敗をしがちです。
着物だからといって、特別なメイクは必要ありません。
しかし、洋服と同じメイクでは、どうもしっくりきません。
着物のメイクでは、何に気を付ければいいのでしょうか。

立体感を抑えましょう
洋服では西洋人のように顔を立体的にメイクしますが、着物の場合は平面的にするのが基本です。
着物を着るときにはタオルなどを使って体を寸胴に補正するため、顔も平面のほうがバランス良く見えます。
顔の赤みやくすみなど色むらが気になる場合は、ファンデーションを厚塗りするのではなく、コントロールカラーを使います。
肌のトラブルに応じていろいろなカラーが出ていますが、慣れていない方は白か肌色を使うことをお勧めします。
シミやソバカスなどスポット的に隠したい部分には、コンシーラーを使います。よく馴染ませて、よれないように注意しましょう。
白すぎず、透明感のある肌に
肌の色がきれいに補正できたら、次はファンデーションです。
着物には白い肌が似合いますが、必要以上に白くすると、かえって不自然です。それよりも、自分の肌を心持ち明るく見せるファンデーションを選びましょう。
色はオークル系ではなく、薄いベージュ系かピンク系が和装に合います。
顔と首の色の違いが目立たないよう、境目はスポンジで丁寧にぼかします。
ファンデーションの仕上げに付けるパウダーは、白は避けて、肌色か透明タイプを使いましょう。崩れやすいTゾーンにはたっぷり付けて、それ以外の部分は薄く付けます。
顔のベースメイクが終わったら、次は首とうなじです。
首回りの半衿がかかる部分は、水や汗に強いファンデーションをスポンジで丁寧に伸ばしておきましょう。
髪をアップにすると、自分では見えなくても、思った以上に、目立つのがうなじです。首と同様に、うなじのほうへもファンデーションを伸ばしておきます。
【目】アイシャドウはごく淡く
目元のメイクは色を使いすぎず控えめに、しかし目をはっきり見せたいものです。
アイシャドウは、アイホール(目のくぼみ)の内側にごく淡く入れましょう。
色は、着物や帯などの大きな面積の色に合わせると無難に、帯紐や着物の柄の一部に入っている小さな面積の色に合わせると洒落た雰囲気になります。
ただし、定番色のブラウンは着物では老けて見えることがあるので避けたほうが無難でしょう。また、腫れぼったく見える色も避けましょう。
まつげは上げすぎると、違和感があります。
アイラインを入れる場合は、まつげの縁すれすれに細く引きます。奥二重の方などは、アイラインよりもマスカラのほうが、目を大きく見せてくれます。
【眉】なだらかな曲線を描くように
眉は顔の印象を変える重要なパーツです。
着物メイクでは、やさしく、なだらかなカーブを描くように仕上げましょう。
まず、眉頭、眉山、眉尻の3点を決め、不要な部分をカットし、足りないところを描いていきます。
眉の太さには流行がありますが、着物メイクでは太すぎず細すぎず、極端にしないことがポイントです。
眉頭は濃く塗らずに、ブラシやパウダーでぼかします。
眉の中心から眉尻に塗るときは、丸みを帯びた曲線を描くようにします。眉山を上げると、きつい印象になってしまいます。
【口元】ふっくらと見せます
口紅は明るめの色を選び、ふっくらと見せましょう。濃い色の口紅を塗る場合は、リップライナーでしっかりと輪郭を取るとより美しく見えます。
色は、落ち着いた赤や少しくすんだピンクがお勧めです。
ベージュやブラウン系、またグロスだけという洋服向けの口元では、着物の華やかさとバランスが取れません。
以前は、艶のない口紅が着物向きといわれてきましたが、最近は、みずみずしくうるおいのある唇のほうが好まれるようです。
【頬】チークは肌と馴染む自然な色を
着物に合わせて髪をアップにすると、顔の露出が増えるため、チークは洋服のときよりも目立ちます。血色のいい肌を演出するため、ごく薄く、広く付けることをお勧めします。
色はローズピンクやオレンジ系など、肌と馴染む自然な色を選びましょう。
チークを付ける位置は基本の通りに、目の下の、頬の一番高い位置から耳のほうへ、ブラシで丁寧にぼかしていきます。
顔に陰影を付けるハイライトやシェーディングは、着物メイクにはあまり合いません。
今回ご紹介したのは、どの年代の方にも合う基本的な着物メイクです。
しかし、四十代の訪問着の母親と、二十歳の振袖の娘が同じメイクでは違和感があります。
着物メイクは、年齢や着物の種類、出かける場所によって、変化を持たせましょう。
夜のパーティーなら、ダーク系の着物に赤みの強い口紅で、コントラストを際立たせて。
お子様の卒業式や入学式に出席するなら、色数を抑えて上品に。
二十代の方のお稽古着なら、パステル系の若々しいメイクを。
メイクが終わったら、全身を映す鏡で全体のバランスを確かめましょう。
顔と着物が調和しながらも、お互いを引き立て合うように仕上がっていれば、着物メイクは完成です。
呉服のほていや > 呉服・着物の基礎知識 > 着物メイクのポイント